エルフラットは、ブルグミュラーコンクール渋谷地区予選の実施事務局や、全国大学生ピアノ選手権の実行委員会を務めるなど、さまざまなコンクールを取り扱っています。
そこで今回は、エルフラットが取り扱っているコンクールをご紹介します。
それぞれのコンクールに関して気になる点がございましたら、エルフラットまでお気軽にお問い合わせください。
ブルグミュラーコンクール
ブルグミュラーコンクールは、ピアノレッスンで教材として日ごろ用いられることの多いブルグミュラーの作品を中心とした、「何歳からでも挑戦できる」ピアノコンクールです。
エルフラットは、渋谷地区予選の実施事務局を務めています。
大会について詳しくは下記公式サイトをご覧ください。
大会の目的
本大会では、初めて舞台に立つ小さいお子様から、勉強や部活、仕事などのピアノ以外の活動に取り組む中高生や大人の方々まで、すべてのピアノ学習者の目標となるコンクールを目指しています。
コンクールの課題曲としてブルグミュラーの作品を学習することで、より豊かな表現を追求する素地が養われると同時に、ロマン派のピアノ作品を学習する導入となります。
大会の概要
続いて、ブルグミュラーコンクールの開催日程や参加資格などの、大会概要をご案内します。
その他の大会概要や参加規程につきましては下記ページをご参照ください。
開催日程
毎年地区大会は9~11月ごろ、ファイナルは11月~12月ごろを予定しております。
お住まいの地域の開催情報は下記ページよりご確認ください。
参加資格
参加資格をお持ちの方は、各部門の学年・年齢に該当する方です。
お申し込みは、全エリア・地区を通じて参加者1名につき1地区のみとなります。
また、「初参加限定地区」に参加できるのは、ブルグミュラーコンクールに限らず、今までピアノコンクールに一度も出場したことない方のみです。
「初参加者限定地区」について詳しく知りたい方は以下のページをご参照ください。
選考
選考は地区大会とファイナルの2段階制です。
地区大会で優秀賞を受賞された方は、ファイナルに進出することができます。
申込方法
地区大会、ファイナル共にWeb申込のみ受け付けとなります。
お申し込みの際には必ず参加要項及び参加要項に記載されている「コンクール規約」をご確認の上、お申込みください。
地区大会は各大会の申込期間に、ピティナ提携コンクール公式サイトよりお申込みいただけます。
ファイナルは、地区大会の通過者のみに書類あるいはメールにて申し込みのご案内をいたしますので、そちらをもとにお申し込み下さい。
地区大会の申込期間は地区ごとに異なりますので、下記ページを併せてご参照ください。
部門・参加料
ブルグミュラーコンクールでは、各部門ごとに、大会参加料が異なります。
以下の表にまとめましたのでご参照ください。
部門 | 地区大会(税込) | ファイナル(税込) |
幼児 | 7,500円 | 9,000円 |
小学1・2年A | 8,000円 | 10,500円 |
小学1・2年B | 9,000円 | 11,500円 |
小学3・4年A | 9,000円 | 11,500円 |
小学3・4年B | 9,500円 | 12,000円 |
小学5・6年A | 9,500円 | 12,000円 |
小学5・6年B | 10,000円 | 12,500円 |
中学 | 10,500円 | 13,000円 |
高校 | 10,500円 | 13,000円 |
大人 | 11,500円 | 14,000円 |
別途、ホール特別設備費500円、もしくは1,000円(税込)を頂戴する地区・ファイナルがございます。
全国大学生ピアノ選手権
エルフラットは、音大生以外の大学生・大学院生・専門学生を対象にしたこれまでにないピアノコンクール「全国大学生ピアノ選手権」を主催しています。
本大会は、非音楽系の大学に通う学生にとって、日ごろの練習の成果を発揮し他大学のピアニストと交流できる機会であると同時に、聴衆の方にとってはスポーツと同じように出身大学を応援できるのが魅力となっています。
本大会について詳しくは下記公式サイトをご覧ください。
大会の目的
本大会の目標は大きく分けて3つあります。
具体的には以下の通りです。
【全国大学生ピアノ選手権が掲げる目標】
- 参加者を音大以外の学生に規定することで、音楽系以外の学生を主役にする
- クラシック音楽に興味がなかった方にも、出身大学の出場で興味をもってもらう
- マジョリティである音楽系以外の大学の方とそのOBにもアプローチする
以上の目標を達成することで、結果としてクラシック音楽の更なる波及を目指します。
大会の概要
ルールについて
本大会には、大学・大学院・短期大学・認可専門学校に在籍の学生が参加できます。
大会には3人一組のチームで参加します。
演奏はそれぞれピアノソロですが、評価はチーム単位で行われます。
参加の流れについて
本大会はまず予選を行い、通過された団体が本選に進むことができます。
予選では、YouTubeでWeb審査を行います。
本選での順位は審査員の審査により決定します。
アジアピアノコンペティション
アジアピアノコンペティションは、参加者がアジア人としてのアイデンティティを受け入れ表現しながら、クラシック音楽をどのように演奏できるかを探求するコンクルーです。
エルフラットは本大会の実行委員会を運営しています。
大会について詳しくは下記公式サイトをご覧ください。
大会の目的
クラシック音楽の発祥はヨーロッパであり、20世紀初頭までの主要な作曲家はみなヨーロッパ民族です。
アジアはクラシック音楽の本場ではないにもかかわらず、なぜ我々はクラシック音楽を学び、本場のヨーロッパ民族と肩を並べようと努力するのでしょうか?
それは、クラシック音楽には民族を超えた普遍性と、個の多様性を受容する奥深さがあるからだと考えます。
クラシック音楽は今や地域の伝統文化という枠組みを超えて、世界的な伝統文化へと昇華されました。
個々の作曲家のアイデンティティと作品に敬意を払い、真摯に向き合えば、アジア民族だからこそ発見できる「何か」を演奏を通じて探求できるのではないでしょうか。
大会の概要
参加資格
本大会の参加資格は以下の通りです。
【参加資格】
- アジアの国と地域に国籍を持つ者
- すべての部門はピアノソロでの参加とする
- 参加者は下記「カテゴリー」に掲載する出生年月日に該当するものとする
- 同一カテゴリーへの申し込みは、参加者1名につき1度までとする
部門・参加料
本大会の部門(カテゴリー)と参加料は以下の通りです。
部門 | 条件 | 予選参加料金 | 本選参加料金 |
Category A | 2017年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 15,000円 |
Category B | 2015年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 16,500円 |
Category C | 2013年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 20,000円 |
Category D | 2010年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 21,500円 |
Category E | 2007年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 21,500円 |
Category F | 年齢制限なし | 5,500円 | 23,000円 |
参加の流れ
まずは、Web上のフォームよりお申し込みをお願いいたします。
自動返信メールに、料金支払い方法が記載されています。
ご入金確認後に、メールにて申し込み完了のご連絡をいたします。
予選はオンラインの動画審査によって行われます。
予選審査を通過した方は本選に出場できます。
本選では、すべてのカテゴリーにおいて、第1位、第2位、第3位、奨励賞を決定します。
また各部門上位入賞者には入賞者演奏会を予定しています。
リゾナンツァ連弾コンクール
リゾナンツァ連弾コンクールは、「音楽を通したご家族の思い出作りになれば」「保護者の方がお子様の音楽教育により関心をもつきっかけになれば」という思いから発足した、連弾に特化したコンクールです。
エルフラットでは、本大会の運営を行っています。
大会について詳しくは下記公式サイトをご覧ください。
大会の目的
アンサンブルは、ピアノという多声的な楽器を響きのバランスを適切に調節しながら演奏する能力を育み、また他者とひとつの音楽を作るためのコミュニケーションを学ぶことができ、ソロの演奏にも役立てられます。
そして、連弾は、相手の音楽に対する発想を学べると同時に自分の考えを音楽によって相手に伝えられるという、双方向の学びが得られます。
このような経験は、いつか自分にとって大きな力となり、音楽だけではなく人生そのものを豊かにしてくれるはずです、
本大会が皆さんにとって良い学びの機会となることを願っています。
大会の概要
参加の流れ
まずは、公式サイトまたはピティナ連携コンクールホームページよりお申込みいただきます。
その後、予選審査に用いる動画をご提出いただきます。
本選に進まれる方は、ホームページにて発表いたします。