KWD「バイオリン 何歳から」
バイオリンはオーケストラの花形の楽器として人気で、映画や漫画の題材としてもよく使われています。
繊細で優雅な音色は聴き心地がよく、昔から多くの人に親しまれてきました。
そのため、「子どもにバイオリンを習わせたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
お子さまがバイオリンを始めるにあたり、何歳から始めるべきなのか、お子さまがバイオリンに向いているかどうか、など気になる点も多いでしょう。
そこで今回はお子さまの習い事としてバイオリンをお考えの方に向けて、バイオリンを始める適齢期や、バイオリンを習うメリットなどについてもご紹介します。
【この記事でわかること】
- バイオリンを始める適齢期
- バイオリンを始める目安となるポイント
- バイオリンに向いている子供の特徴
- 子どもが早くからバイオリンを習うメリット
それでは早速見ていきましょう。
バイオリンを始める適齢期は?未就学児には早い?

バイオリンを始める適齢期は、お子さまが興味を持ったタイミングです。
そのため、お子さまが未就学児でも「バイオリンを習いたい」という気持ちをお持ちであれば、一度体験レッスンに行ってみるのもいいでしょう。
バイオリンは一番小さいサイズのもので2歳半ごろから弾けるとされていますので、お子さまの体格によっては未就学児でもバイオリンを習うことが可能です。
プロのバイオリニストになるには何歳からバイオリンを始めるべき?
プロのバイオリニストを目指すとなると、3歳~5歳ごろまでにバイオリンを始めるのがおすすめです。
できるだけ早くから音楽教育を受けることで、演奏技術や表現力がより上達するとされます。
実際にプロのバイオリニストのほとんどは5歳までにはバイオリンを始めています。
お子様の選択肢を増やすという意味では、できるだけ早くにバイオリンを始めるのがいいでしょう。
バイオリンを始めるタイミングに迷った時の目安となるポイント

バイオリンを始めるのに適した年齢はお子様によって異なるので、一概には決められません。
お子さまがバイオリンを習える段階なのか気になる方のために、バイオリンを始めるタイミングの目安となるポイントをいくつかご紹介します。
①30分程度集中力が保つ
バイオリンを習うとなると、レッスンの間は静かに先生の話を聞いてレッスンを受けられる集中力が必要となります。
そのため、お子さまの集中力が最低でも30分程度もつことが望ましいです。
また、バイオリンのレッスンは立ったままで受けることが多いため、5~10分程度立っていることができれば、無理なくレッスンが続けられるでしょう。
②先生とコミュニケーションがとれる
バイオリンのレッスンを受ける際には、先生と密にコミュニケーションをとる必要があります。
そのため、レッスンの始まりと終わりに挨拶ができたり、先生と受け答えができたりするなど、レッスンを受けるうえでのマナーが守れるかどうかが重要です。
最初はマナーを守るのが難しくても、親御さんが一緒にレッスンを受けてお子様にお手本を見せてあげることで次第にできるようになりますので、まずはお気軽にレッスンを受けてみるのがいいでしょう。
③文字や数字が理解できる
バイオリンは演奏する際に左手の人差し指から小指までの4本の指を使うため、楽譜には音符それぞれをどの指で押さえるのか数字で番号が振ってあります。
また、バイオリンを習ううえでテキストや教材に書いてある内容を問題なく理解できることが望ましいです。
そのため、お子さまが文字や数字を理解できるかどうかも重要なポイントです。
バイオリンに向いている子の特徴
バイオリンを始める前に、お子さまがバイオリンに向いているかどうかが気になりますよね。
お子さまがバイオリンに向いていればそれだけ楽しく習い事を続けられますし、より上達も見込めます。
バイオリンに向いている子の特徴は以下の通りです。
【バイオリンに向いている子どもの特徴】
- バイオリンに興味をもっている
- 歌うことや踊ることが好き
- 毎日練習ができる
それぞれについて詳しく説明します。
①バイオリンに興味を持っている
お子さまがバイオリンを習ううえで、本人がバイオリンに対して「弾けるようになりたい」「うまくなりたい」などと熱意を持っていることが大事です。
親御さんの「バイオリンを習ってほしい」という熱意が強いことも素敵ですが、それだけでは逆にお子さまがやる気をなくしてしまうかもしれません。
そのため、まずは親御さんはお子さまがバイオリンに興味を持つきっかけづくりとして、バイオリンの演奏を聞いてもらったり、おもちゃのバイオリンを買ったりするといいでしょう。
②歌うことや踊ることが好き
お子さまが音楽が好きで、ご家庭や保育園・幼稚園でよく歌ったり踊ったりされていれば、バイオリンも楽しく続けられる可能性が高いです。
また、特にお気に入りのポップスや童謡があれば、バイオリンで弾けるようになりたい!という思いが練習を続けるモチベーションにつながりやすいです。
バイオリンはクラシック以外にも幅広いジャンルの音楽を演奏できることが魅力ですので、希望の曲があれば先生に相談してみるといいでしょう。
③毎日練習ができる
バイオリンは正しい音程の音を奏でられるようになるまでに時間がかかります。
そのため、毎日の地道な練習が求められ、特に最初のうちは練習を大変に感じるお子さまもいらっしゃいます。
お子さまが毎日継続的に練習をできそうかどうか、また保護者の方がサポートできるかどうかなども、バイオリンを習ううえで重要です。
子どもが早くからバイオリンを習うメリット

続いて、お子さまが早くからバイオリンを始めることでどのようなメリットがあるのか解説します。
バイオリンは早くから始めるべき、というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に早くから習うことで以下のようなメリットがあります。
①脳の発達を助ける
バイオリンは、演奏する際に楽器を構えて左右で異なる動きをしながら、楽譜を確認して、さらに耳で自分の音をよく聞くなど、同時に複数の動作を行います。
小さいうちからこれらの動作を繰り返すことで脳の活性化につながるとされます。
また、バイオリンの演奏には右脳と左脳の両方を使うとされているので、記憶力や計算処理能力なども発達しやすいといわれています。
②集中力や継続力が身につく
バイオリンは、正確な音程やリズムで演奏するために集中力は必要です。
毎日繰り返し練習することで集中力が身につきますし、継続力も養われます。
そのため、小さいうちからこれらの能力を養うことで、お子さまが将来勉やや仕事をするうえでも有利になりやすいです。
③音感やリズム感が身につく
バイオリンを習うことで、音感やリズム感が養われます。
バイオリンを弾く際には自分で正しい音程を取る必要があるので、自然と耳がよくなる方が多いです。
そのため、将来的にほかの楽器を習う際や、学校の音楽の授業を受けるときに、スムーズに取り組むことができます。
④感受性が豊かになる
楽器は、音楽を通じて自分の感情を表現する手段でもあります。
言葉ではなく楽器の演奏によって自分を表現することによって、お子さまの感受性が養われます。
感受性が豊かな人は、コミュニケーション能力が発達していたり、思考が柔軟だったりするなどといわれています。
お子さまがバイオリンを習うときに注意するべきポイント

ここまで、バイオリンの習い事を始めるのにおすすめのタイミングや小さいうちからバイオリンを習うメリットなどについてお伝えしました。
実際にお子さまがバイオリンを習うにあたり、いくつか注意するべきポイントがあります。
以下のポイントを事前に確認しておくことで習い始めてからのギャップが減らせます。
①子どもに合うサイズの分数バイオリンを用意する
お子さま用のバイオリンは大人用のフルサイズと呼ばれるサイズと違い、分数バイオリンと呼ばれるサイズが展開しています。
お子さまの年齢や身長によって適したバイオリンのサイズは異なるので、身体の成長に合わせてバイオリンの交換が必要です。
適切なサイズのバイオリンを使用することは演奏技術の上達や練習のモチベーションにもつながりますので、楽器を購入する際には慎重にサイズを選びましょう。
②親がサポートできる体制を整える
お子さまが小さいうちは、教室の送り迎えやレッスンで出された宿題の確認など、親御さんが関わる機会も多くなります。
そのため、お子さまの習い事をサポートできるかどうかが重要です。
「親が楽器初心者でもサポートはできる?」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、簡単な声掛けや練習の目標設定などでも十分ですので、親御さんに音楽経験がなくても大丈夫です。
③子どもが楽しんでバイオリンを習えるようにする
お子さまがバイオリンに対して「いやだ」「楽しくない」などのイメージをもってしまうと続けることが困難なので、まずは楽しくバイオリンを習ってもらえるようにしましょう。
具体的にはお子様の演奏に対してネガティブなことを言わない、お子さまの練習がうまくいかなくても楽器に触れただけで十分だと思う、などの心掛けが必要です。
また、親御さんが日ごろから音楽やバイオリンに対して親しみをもち、楽しんでいる様子を見ることで、お子さまもバイオリンに対して前向きになれます。
よくある質問3選
最後に、お子さまの習い事にバイオリンをご検討されている親御さんから、エルフラットに寄せられた質問をご紹介します。
その他にも気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください!
①楽器は購入とレンタルのどちらがいいですか?
エルフラットではレンタルをおすすめしています。
レンタルをすることで、万が一お子様の習い事が続かなかった場合は返却ができまし、初期費用を抑えられるので、楽器を始めるハードルを下げられます。
また、エルフラットではレンタル期間中の楽器のサイズアップに無料で対応していますので、成長が早い小さいお子様におすすめです。
②子どもにバイオリンを長く続けてもらうにはどうしたらいいですか?
お子さまに少しでもいいので毎日練習して上達を実感してもらうのがおすすめです。
楽器が上手になれば演奏が楽しくなりますし、練習も苦ではなくなります。
そのため、ご家庭では練習を習慣づけられるように声掛けをしたり、練習を隣で聞いてあげたりするなどのサポートをするといいでしょう。
③子どもが中高生になってからバイオリンを始めるのは遅いですか?
バイオリンは何歳からでも上達が見込めるので、問題はございません。
大人になってからバイオリンを始める方もいらっしゃいますし、中高生だと理解力が十分にあるため、上達もしやすいです。
また、中高生であればバイオリンを習う明確なモチベーションがあるため、習い事として続けやすいでしょう。
バイオリンを始めるのはお子様が興味を持ったタイミングであれば何歳からでも大丈夫です!
今回はバイオリンの習い事を始める適齢期や、お子さまがバイオリンを始めるタイミングの目安となるポイントなどについてご紹介しました。
バイオリンを始めるのにおすすめの時期は3~5歳ですが、お子さまが興味を持ち始めたタイミングがお子様にとってのベストタイミングです。
習いごとが続くか不安という方は、エルフラットのレンタルサービスをご検討ください。
その他にもなにか気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。