「バイオリンを始めたいけど、いくらのバイオリンを買うか悩んでいる」「バイオリン初心者はとりあえず安いバイオリンを買えばいいの?」
バイオリンは数万円のものもあれば、プロが使うようなものだと数千万~数億円のものもあるので、初心者の方はどの価格帯のものを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。
また、バイオリンを始めるには、バイオリン本体以外にも揃えなければいけない備品がありますし、教材を買ったり教室に通ったりする必要もあるので、どのような準備が必要かも知っておきたいところです。
そこで今回は、初心者向けのバイオリンの値段や、バイオリンを始めるのに必要な備品などについて解説します。
バイオリン初心者の方は、楽器本体は購入ではなくレンタルから始めるのがおすすめです。
【この記事でわかること】
- 初心者向けのバイオリンの値段
- バイオリンの本体以外のそろえるべき備品
- バイオリンを教室に通って習う場合と独学で習う場合について
- エルフラットのバイオリンレンタルサービスについて
それでは早速見ていきましょう。
初心者向けのバイオリンの値段を価格帯別に解説!
初めて楽器を触る、これから習おうと考えている方がバイオリンを購入しようと思う時、いきなり数十万の楽器を購入するのは、楽器の良し悪しの判断もつきづらく、恐いと感じるかもしれません。
なので、もし初心者の方が楽器を購入するのであればおすすめの価格帯についてご説明します。
初心者が最初に買うなら3~10万円
なるべく初期費用を抑えたい方が最初に買うバイオリンの価格帯としては、3~10万円あたりの楽器がいいでしょう。
初心者の方でも、上達するためにはしっかりと作られたバイオリンを弾くことは大事です。購入する場所も、実際に楽器に触れることができるお店や、楽器店が取り扱っている整備済みの楽器を購入することをお勧めします。
もうワンランク上の楽器の価格帯は10~30万円
バイオリンは体のサイズが成長すると買い替えが必要になりますが、基本的には一度購入したものをメンテナンスしながら長期間使い続けることになります。
そのため、大人や成長期が終わったお子様であれば、多少お金をかけてでも気に入ったバイオリンを購入して長く弾き続けるのもおすすめです。
もう少し高い楽器を購入したい場合はおすすめの価格帯は10~30万円ほどになります。
いきなり10万円以上も楽器にかけるのはハードルが高いかもしれませんが、いいバイオリンを購入することで長く使えますし、弾いていくうちに自分らしい音がどんどん育っていくのを楽しめる点も魅力です。
初心者がバイオリンを購入するときの注意するべきポイント
初心者の方がバイオリンを購入する場合、お値段以外にも考えるべきポイントがいくつかあります。
具体的には以下の通りです。
【初心者がバイオリンを購入する際に考えるべきポイント】
- 本体と備品が一緒になった初心者セットがあるか
- 子供が習う場合、適切なサイズの分数バイオリンか
それぞれについて詳しく説明します。
本体と備品が一緒になった初心者セットがあるか
バイオリンをこれから始める場合、楽器本体以外にも備品を買う必要があります。
具体的な備品の内容については後ほど紹介しますが、本体と備品が一緒になったいわゆる「初心者セット」を買うことで、すぐにバイオリンを始められます。
販売元によってセットの内容は異なるので、自分に必要な備品が過不足なくそろっているか確認する必要がありますが、ほしいバイオリンがある程度決まったら初心者向けのセットが売られているチェックしてみましょう。
子供が習う場合、適切なサイズの分数バイオリンか
大人用のバイオリンのサイズを4/4(フルサイズ)として、子ども用のバイオリンは3/4、1/2、1/4、1/8、1/10、1/16サイズがあり、これらのバイオリンは分数バイオリンと呼ばれています。
演奏者の身長や指・腕の長さ、体型によって適切なバイオリンのサイズは異なりますので、子どもは成長過程に合わせてバイオリンを買い替えるのが一般的です。
お子様がバイオリンを習い始める前には、適切なサイズの分数バイオリンのサイズを確認しておきましょう。
標準的に下記の身長とバイオリンのサイズが対応しています。
バイオリンのサイズ | 身長 |
4/4 | 145㎝以上 |
3/4 | 145~130㎝ |
1/2 | 130~125㎝ |
1/4 | 125~115㎝ |
1/8 | 115~110㎝ |
1/10 | 110~105㎝ |
1/16,1/32 | 105㎝以下 |
サイズがご不明の場合はエルフラットまでお気軽にお問い合わせください。
バイオリン本体以外に揃える必要がある備品
バイオリン初心者の方は、基本的には楽器本体以外にも備品を買う必要があります。
そこで主な備品の内容についてご紹介します。
以下の内容を参考にすることで、バイオリンを始めるにあたり自分は何を買うべきかがわかります。
弦(4本セットのもの)
バイオリンの弦は芯の素材によって「スチール弦」「ガット弦」「ナイロン弦」の3種類にわけられます。
種類によって、音色や耐久性、チューニングの安定性などが異なりますのでご自身の好みに合ったものを選ぶのがおすすめですが、初心者の方はどの種類の弦を選べばいいかまよってしまいますよね。
おすすめはバイオリニストの大半が使用しており、種類も豊富な「ナイロン弦」です。
弓
弓はバイオリンの音色の決め手となる、とても重要な部品です。
始めたての時からいい弓をつかうことで、技術が上達したときに自分が納得できる音を出せるようになります。
そのため、バイオリン本体と同じくらい弓も慎重に検討し、重さや材質など自分に合ったものを選びましょう。
松脂
バイオリンで音を出すためには、弓毛に松脂を十分に塗る必要があります。
松脂は、バイオリンを弾くときに弦にかかる圧力を均等にして、弓がスムーズに動くのを助けているため、バイオリンを始める際には必ず購入しましょう。
松脂は初心者用のセットに付属品としてついている場合も多いです。
肩当て
バイオリンは顎と肩で楽器を挟み込むようにして演奏します。
この時、楽器を安定させるための補助具が「肩当て」です。
肩当てを使用することで、余計な力を抜き、よい演奏姿勢を身に着つけることができます。
バイオリンケース
バイオリンを収納するケースは持ち運び時に使うだけでなく、楽器を保護する役割ももっています。
バイオリンケースには、コンパクトで軽い分衝撃が楽器に伝わりやすい丸形のケースと、外部の衝撃が楽器に伝わりずらく収納力がある一方で重くかさばってしまう角形ケースとがありますので、ご自身のスタイルに合わせてお選びください。
エルフラットでは弦楽器ケースの販売も行っていますので、気になる方は以下のページからご覧ください。
譜面台
バイオリンを弾くときは楽譜を見ながら練習するので、譜面を置く譜面台が必要となります。
机に乗せて楽譜を見て練習するのは難しいので、譜面台は一本持っておくと便利です。
どんなものを使ってもいいのですが、「倒れにくい安定感のあるものがいい」「持ち運びがしやすい軽いものがいい」など、ご希望によっていろいろな種類のものがあります。
チューナー・メトロノーム
バイオリンの演奏前には音程を調節する「チューニング」という作業を行います。
この作業の時に必要なのが音程を確認できる「チューナー」です。
バイオリンのチューナーには様々なタイプがありますが、最低限の機能が搭載されたクリップタイプのチューナーが最もお手頃な価格帯になっています。
チューニング機能のほかにも、一定のリズムを刻むメトロノーム機能やオートセーブ機能などが搭載された多機能チューナーも販売されていますので、ご自身の用途に合ったチューナーを選びましょう。
バイオリンを習うのにかかる費用
バイオリンを始める準備が整ったら、いよいよバイオリンを習い始めることができます!
バイオリンを習う方法は音楽教室に通う、独学で習う、などの方法があり、それぞれにメリットがあります。
続いて、教室に通う場合と独学で練習する場合についてご説明します。
音楽教室に通う場合
バイオリン教室に通うとなると、月々のお月謝代のほかに別途入会費用や教材費がかかることになります。
また、バイオリンを楽しく長く続けるためには、自分に合ったバイオリン教室を選ぶことが重要です。
大手教室と個人教室、マンツーマンとグループなど、教室の規模やレッスン形態はさまざまなので、体験レッスンにいくなどして自分に合う教室を選びましょう。
エルフラットでは、弦楽器のレッスンは最安で1回あたり2,930円から受講することができますので、気になる方はぜひ以下のページをご参照ください。
独学で練習する場合
バイオリンを始める場合は教室に通うのが一般的ですが、最近は書籍を読んだり、YouTubeの動画を参考にしたりすることで独学で練習することもできます。
独学の場合、自分の好きなタイミングで好きな時間練習できるため、仕事やプライベートが忙しい方でも続けやすいのがメリットです。
この場合、諸経費や教室までの交通費などがかからないため、教材費だけでバイオリンを習うことができます。
しかし、独学では正しい演奏技術や姿勢が身に着けづらいため、時々でも単発のレッスンなどを通じて専門のヴァイオリンの先生から指導を受けられることをおすすめしています。
初心者はバイオリンをレンタルから始めるのもおすすめ!なかでもエルフラットが最適な理由を紹介します!
ここまで、バイオリンを始めるのにかかる費用についてご紹介してきました。
初心者の方がバイオリンを習い始めるには楽器本体や備品、教室代などがかかるため、出費も大きくなります。
「もっと手軽にバイオリンを始めたい」「バイオリンを始めたいけど予算が足りない」という方のために、エルフラットではバイオリンレンタルサービスのご利用をおすすめしています。
続いては、バイオリンレンタルをご利用するのにエルフラットがおすすめの理由について説明します。
【バイオリンレンタルはエルフラットがおすすめの理由】
- 長期間のレンタルがお得だから
- お手頃価格でレンタルできるから
- あんしんプランをつけられるから
それぞれについて詳しく説明します。
理由①レンタル期間が長ければ長いほどお得
エルフラットでは、バイオリンの短期レンタルと長期レンタルを行っており、特にお得なのが長期レンタルです。
長期レンタルではバイオリンを最安でひと月当たり2,750円~借りることができ、さらに今なら送料無料で承っております。
そのため、「続けられるかわからない」という初心者の方がお試しとして始めてみるのにぴったりなサービスとなっています。
理由②お手頃価格でレンタルできる
バイオリンレンタルサービスの価格相場は、標準サイズのバイオリンを6か月ほど借りる場合ひと月当たり6,000円ほどです。
エルフラットでは、ひと月当たり2,750円~バイオリンをレンタルできるので、誰でも気軽にレンタルしやすい価格帯になっています。
また、エルフラットではお手頃価格で貸し出しをしていますが、レンタル用のバイオリンはしっかりとメンテナンスされた質の高いバイオリンを取り揃えておりますので、安心してご利用いただけます。
理由③あんしんプランをつけられる
楽器をレンタルするとなると、万が一の破損が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
エルフラットのバイオリンレンタルでは、長期レンタルをご利用のお客様は任意であんしん楽器プランにご加入できます。
ひと月あたり330円でご利用でき、故意または過失の場合を除き、万が一の破損などの場合も修理・弁償代がかからないので安心してレンタルしたバイオリンを使えます。
気になる方は、以下のページで詳細に説明していますのでぜひご覧ください。
バイオリン初心者の方から実際にいただいた質問をいくつか紹介!
最後に、バイオリン初心者の方からエルフラットに寄せられた質問についてご紹介します。
バイオリンを始めるときの疑問点を解消するためにぜひご参考にしてください。
その他にも気になる点がありましたらお気軽にお問合せ下さい。
質問①バイオリンにはメンテナンスが必要ですか?
はい、バイオリンは繊細な楽器なので使用するたびに汚れをきれいにしたり、弦や弓の毛などを消耗品の交換などのメンテナンスをする必要があります。
消耗品が古くなってしまうと、音量が落ちたり音程が狂ってしまったりするため、定期的に点検が必要です。
レンタル楽器の場合は、返却のたびに点検がされているので、安心して使用することができます。
質問②大人になってからでもバイオリンは始められますか?
可能です、エルフラットでも大人になってからバイオリンを始められた方は多数いらっしゃいます。
バイオリンは何歳から始めても上達できますし、一生の趣味として続けられるので、大人からでも始めやすいの魅力です。
最初は演奏するのが難しくても「バイオリンを弾けるようになりたい」という熱意があれば結果があらわれますので、大人の方でもぜひバイオリンを始めていただきたいです。
初心者がバイオリンを始めるときには適切な値段の楽器を選ぼう!迷ったらエルフラットでのレンタルがおすすめです!
今回はバイオリン初心者の方に向けて、バイオリンの楽器本体や備品の値段、バイオリンの習うのにかかる費用などをご紹介しました。
バイオリンは一見、お金がかかる高価な趣味・習い事のように感じられるかもしれませんが、初心者向けの適切な価格帯のものを選ぶことで、初心者の方でも無理なく続けられます。
予算に厳しい制約がある方や、続けられるか不安な方は、ぜひエルフラットのレンタルサービスをご検討下さい。
エルフラットではバイオリンのレンタル・レッスンの実績が豊富なので、なにか気になる点があればいづでもご相談くださいませ。