「アップライトピアノの購入を検討しているが床が耐えられるか不安」
「アップライトピアノを部屋に置いているけど床の補強が必要が分からない」
「床の積載荷重に問題がなければアップライトピアノを置きたいが、どうやって選べばいいかわからない」
アップライトピアノは大人が3~4人がかりでようやく運べるほど重たいので、床に負担がかからないように対策をする必要があります!
今回は、アップライトピアノの重さや、おうちのタイプごとに床の積載荷重がアップライトピアノの重さに耐えられるかどうかなどを紹介していきます。
この記事を読んで、アップライトピアノの設置前の疑問点や不安を解消しましょう!
迷った人はエルフラットで中古のアップライトピアノの購入またはレンタルがおすすめです。
エルフラットではアップライトピアノの運送を承ってますし、ピアノのご移動からクリーニング・修理・調律までトータルにサポートできますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!
【この記事でわかること】
- アップライトピアノの重さ
- おうちのタイプ別にアップライトピアノの重さに床が耐えられるか
- アップライトピアノを置くための床の対策方法
- アップライトピアノは中古の購入またはレンタルがおすすめの理由
それでは早速見ていきましょう!
アップライトピアノの重さについて
まずはヤマハの機種を参考に、サイズ別にアップライトピアノの重さをご紹介します。
アップライトピアノのサイズは、主に1型、2型、3型、コンパクトサイズの4種類が存在します。
基本的に、コンパクトサイズのものが最も小さく、数字が大きくなるにつれサイズが大きくなるので、重量も大きくなっていきますよ。
1~3型のアップライトピアノ
モデル | 重さ |
1型(現行モデル:YU11、YUS1など) | 約218~230㎏ |
2型(旧モデル:U2など) | 約230㎏ |
3型(現行モデルYU33、YUSなど) | 約242~250㎏ |
1型と3型とでは、最大で約30㎏程度の重量差があることがわかりますね。
2型のモデルは現在ヤマハの商品では新品として販売されているモデルはないので、ヤマハのアップライトピアノのご購入を検討されている方はご注意ください。
小さいサイズのアップライトピアノ
続いて、小さいサイズのアップライトピアノの重さについて紹介します。
モデル | 重さ |
コンパクトサイズ(現行モデル:b113など) | 約194㎏ |
コンソールサイズ(現行モデル:MC301など) | 約208㎏ |
コンソールサイズとは、背丈の低い小型のアップライトピアノのことを言います。
一番重量のある3型のアップライトピアノに比べると、50㎏程度軽いことがわかりますね。
なるべく軽いピアノを探している方は、背丈の低いピアノを選ぶのがおすすめです。
床の積載荷重はアップライトピアノの重さに耐えられる?おうちのタイプ別に解説!
アップライトピアノの重さは、だいたい200~250㎏であることがわかりましたね。
数字だけ見ると重そうに感じるかもしれませんが、実際アップライトピアノを住宅の床に置くとどのような影響がでるのでしょうか?
そこで今回は、おうちのタイプ別に、アップライトピアノの重さに床が耐えられるかどうかを解説します!
木造建築の場合
一般的な木造住宅であれば、床の積載荷重はアップライトピアノの重さに十分耐えられます。
建築基準法によると、住居の床は一平方メートル当たり180㎏以上載せることができるように設計されています。
アップライトピアノを置くスペースは2平方メートルなどので約360㎏程度の重さまで対応しています。
そのため、床に特別な補強をしなくてもアップライトピアノを置けますよ。
古い家の場合
お住まいの家の建築年数が古く、建築基準法で定められた床の積載荷重を満たしていない可能性がある場合は、注意が必要です。
設置するアップライトピアノの重さによっては、床がきしんだり抜けたりするなどの問題が発生するかもしれないからです。
床の耐久性が心配な場合は、施工店や専門業者に相談して、補強する必要があるかどうか検討してください。
マンションの場合
マンションについても、木造建築度同様に基本的には建築基準法が適用されているので、床補強をしなくても大丈夫です。
また、実際はアップライトピアノよりも重たい家具や家電を問題なく設置できている住居が大半ですし、アップライトピアノで床が抜けた事例はほとんどありません。
そのため、マンションでも搬入に問題がなければ、アップライトピアノを設置することは可能です。
アップライトピアノを置くために床補強をする場合・しない場合の対策方法
アップライトピアノを設置する際、何も補強せずに直に床に置くことはおすすめしません。
アップライトピアノは4点で重さを支えているため、一点あたりにかかる重さは50~60㎏程度になります。
床の一点に重さがかかり続けるとダメージも大きいため、床を保護するためにも補強や対策が必要です。
床補強をする場合・しない場合の対策方法についてそれぞれ詳しく説明します。
床補強をする場合の対策①専門業者に依頼する
床補強をして床を強化することで、積載荷重を増やすことができます。
床補強をする際は、ノウハウがある専門の業者に依頼することで、ピアノの脚にかかるダメージを減らすだけでなく大事なおうちで安心して暮らせますよ。
また、床補強を依頼する際は、重さのあるアップライトピアノを長期間置き続けて床への負担が大きくなる前に、はやめに依頼することを心がけましょう。
床補強をしない場合の対策①下敷きマットを敷く
賃貸物件にお住まいの方やすでにピアノを設置されている方など、床補強の工事ができない方でも、床への負担を減らす対策方法はあります。
一つ目は、フラットボードなどの下敷きマットを敷く方法です。
マットを敷くことで、ピアノの重量が「点」ではなく「面」にかかるので、床が沈んだりめり込んだりすることがなくなり、安定してピアノを設置することができます!
また、下敷きマットを敷くことで床の熱がピアノに伝わりづらくなるので、床暖房の部屋にピアノを設置する場合にもおすすめです!
床補強をしない場合の対策②インシュレーターを設置する
インシュレーターはピアノの脚にはめるキャップのようなものです。
インシュレーターにはプラスチック製やゴム製のものがありますが、ゴム製のインシュレーターには床への振動を防ぐ機能があります。
また、インシュレーターは約10000円から購入することが可能なので、お手軽に床へのダメージを防げる点も魅力です。
床補強をしない場合の対策③ベニヤ板を設置する
床への負担を減らす方法として、ピアノの脚の下の部分全体にベニヤ板などの平板を敷く方法があります。
特に、へこみやすい畳の上にピアノを置く場合は、このように広範囲の板を置く対策方法が有用です。
この方法であれば材料をホームセンターで調達できるので、3000円程度で対策ができます。
ピアノを置くときに重さ以外に対策するべきポイント
ここまで、アップライトピアノを設置するときの床へのダメージの対策方法についてご紹介しました。
しかし、アップライトピアノを設置する際は、ほかにも注意するべきポイントがあります。
具体的には以下の通りです。
【ピアノを置くときに重さ以外に気を付けるべきポイント】
- 室温・温度
- 防音対策
それぞれについて詳しく説明します!
ポイント①室温・湿度
ピアノはとても繊細な楽器なので、温度や湿度の変化に敏感です。
湿気が高すぎても低すぎても、部品の劣化につながり寿命が短くなってしまいます。
ピアノを置く部屋は環境に最新の注意を払い、大事なピアノを適切な状態で長く使いましょう。
ピアノに最適な環境を保つために、冷暖房器具や除湿器・加湿器を活用して温度は15~20度、湿度は50%前後に保つようにしてください。
ただし、エアコンの風が直接ピアノにあたると、乾燥の原因になるので、ピアノをエアコンの真下に置くのは避けましょう。
ポイント②防音対策
アップライトピアノは電子ピアノと異なり、演奏するときにピアノの音が必ず出てしまうので、ご近所の方に迷惑が掛からないように注意が必要です。
また、購入してから弾いてみると思ったより音が大きくて驚いた、という方もいらっしゃるので、事前にしっかりと防音対策をしておきましょう。
具体的な対策方法としては、ピアノの後ろに防音パネルを設置する、ピアノの下に防音マットを敷いたりインシュレーターをはめたりするなどが考えられます。
アップライトピアノを購入する前に考えるべきポイント
アップライトピアノの購入にあたり、重さや設置環境、防音面での対策ができたら、どのアップライトピアノの機種を購入するか検討しましょう。
アップライトピアノの購入にあたって皆さまがよく悩まれている点があるので、それぞれどのように判断するべきかのポイントを紹介します!
ポイント①中古か新品か
アップライトピアノを購入する場合、中古か新品のどちらを買うべきかはお客様のライフスタイルや価値観によっても異なります。
エルフラットでは、迷ったときには中古のアップライトピアノの購入をおすすめしています!
なぜなら、新品では手の届かないような質の高いピアノをお手頃な価格で手に入れることができるからです。
中古で売られているピアノの中でも1970年代~80年代に生産されたピアノはピアノブームの時期に上質な素材で作られたピアノなので、十分にメンテナンスされたものであれば、新品のピアノよりも上質な音色を奏でられます!
また、新品のピアノは柔らかく伸びのある音が特徴ですが、弾き込むうちに音が変化していきます。
そのため、最初から成熟された音のピアノを弾きたい方にも、中古ピアノはおすすめです。
ポイント②価格によるグレードの違い
アップライトピアノは価格の上下の幅が広く、価格によってグレードが大きく異なります。
ピアノでいうグレードとは使われている素材の品質、すなわち表現の幅です。
表現の幅が広くなるほど、ピアノの上達も見込めるため、予算の範囲内でグレードの高いピアノを買うのがおすすめです。
また、中古のピアノであれば、整備がしっかりされているかどうかが価格に反映されていることもあります。
中古ピアノの価格が正当かどうかの判断に迷う場合は、お気軽にお問い合わせください。
ポイント③大きさの違い
アップライトピアノは背の高さがモデルによって様々です。
背の高さが高ければ高いほどピアノの音響部材の板である響板が大きくなり、また弦の長さが長くなるため、表現の幅が広く、安定した低音と華やかな高音を奏でることができます。
ただし、背の高さが高くなると圧迫感が出てくるので、設置するお部屋のサイズに合わせて適切な大きさのピアノを選びましょう。
アップライトピアノを購入するなら中古がおすすめ!エルフラットではレンタルも可能!
アップライトピアノを購入するにあたって、考えるべきポイントがたくさんあって、どのアップライトピアノを購入したらいいのか迷ってしまいますよね。
エルフラットでは、アップライトピアノの購入で迷っている方には中古のアップライトピアノの購入、またはアップライトピアノのレンタルをおすすめしています!
購入するなら中古がおすすめの理由とエルフラットのピアノレンタルがおすすめの理由について説明しますね!
アップライトピアノは中古がおすすめの理由
アップライトピアノは中古がおすすめの理由は、先ほどもお話しした通り、質の高いピアノをお手頃価格で買うことができるからです。
ピアノを習うとしても、ピアノを触る時間のほとんどは自宅のピアノを弾くことになるので、より上達するためには上質なピアノを弾くことが重要になります。
中古のピアノには外傷がなくても内部部品が劣化していたり、購入した後に損傷があり修理費用がかかったりすることがあるので、心配な方もいるかもしれません。
しかし、中古ピアノは適切にメンテナンスをすることで問題なく再生可能なので、安心してください。
アップライトピアノはエルフラットのピアノレンタルもおすすめの理由
エルフラットではアップライトピアノのレンタルも行っています。
エルフラットのピアノレンタルの特徴は、ヤマハまたはカワイのアップライトピアノを格安でレンタルできる点です!
ヤマハとカワイは日本の二大ピアノメーカーといわれていて、質の高い物を大量生産しているので、高品質と高い安定感が保証されており、安心してピアノをレンタルできます!
また、ヤマハやカワイのアップライトピアノを購入するとなると中古でも40万円程度かかりますが、エルフラットでは月5,500円~ピアノをレンタルできるので、お気軽に始めることができますよ!
アップライトピアノの購入する場合は重さ対策をしよう!購入に迷ったらエルフラットではレンタルも可能!
今回は、アップライトピアノの重さと、床への負担を減らす方法、その他にもアップライトピアノを設置するにあたって考えるべきポイントをご紹介しました。
アップライトピアノの設置についてわからないことがあれば、エルフラットまでお気軽にお問い合わせください。
エルフラットでは自社の工房で整備・調律されたピアノを販売・貸し出しているので、アップライトピアノをご家庭や教室に導入されたい方は、ぜひご検討いただけますと幸いです!
エルフラットのショールームには経験豊富なピアノ技術者がいるので、ピアノのことについてわからないことがあれば、気軽にアドバイスを求めることができますよ。