「グランドピアノを購入したいけど、自分の家に置けるのかわからない…」
「グランドピアノの設置場所で悩んでいる…」
グランドピアノはサイズが約10種類あり、種類によって奥行きが大きく異なります。
そのため、購入前にご自身にあったサイズを知っておくことが必要です。
自分にぴったりのグランドピアノの選び方がわかったら、ぜひエルフラットで購入・レンタルをご検討ください!
この記事では、以下の内容を中心に解説していきます!
【この記事でわかること】
- グランドピアノのサイズによる違い
- グランドピアノの選び方のポイント
- グランドピアノを設置する際の注意点
- エルフラットでのグランドピアノの購入・レンタルの特徴
それでは早速見ていきましょう!
グランドピアノのサイズ
今回は、ヤマハのグランドピアノの種類ごとのサイズについて、表にまとめました。
高さ | 間口 | 奥行き | |
C1 | 101cm | 149cm | 161cm |
C2 | 101cm | 149cm | 173cm |
C3 | 101cm | 149cm | 186cm |
C5 | 101cm | 149cm | 200cm |
C6 | 102cm | 154cm | 212cm |
C7 | 102cm | 155cm | 227cm |
以上の7種類が、ヤマハのグランドピアノのスタンダードモデルになります。
基本的に数字が大きいほどサイズが大きくなっていることがわかりますね。
グランドピアノのサイズの違いは一般的に「奥行き」の違いです。
家庭用ピアノとしては、C3タイプまでのサイズのピアノがよく見られます。
グランドピアノのサイズによる違い
続いて、グランドピアノのサイズによって異なる点についてご紹介します!
グランドピアノのサイズが変わると以下の点に違いが出ます。
【グランドピアノのサイズによる違い】
- 弦の長さ
- 響板の大きさ
- 鍵盤の長さ
- 側板の厚み
このようにパーツの長さやサイズが変わってくることによって「音の深みや臨場感」に変化がでます!
「グランドピアノは大きければ大きいほど本来の効果が得られる」と覚えてください!
それぞれについて詳しく説明しますね!
違い①弦の長さ
グランドピアノの弦は手前から奥まで張られているため、奥行きが長くなるにつれて、弦も長くなります。
弦が長くなるにつれ、音の伸びがよくなり、深みが出て奥行きのある音になるのが特徴です。
コンサートホールなどで置かれるような大きいサイズのグランドピアノは特に、弦が長いため、迫力のある伸びやかな音が奏でられ、とても聴き心地の良い演奏になります。
違い②響板の大きさ
響板とは木で作られたピアノの音響部材の板のことで、音を増幅させたり豊かにしたりする役割を果たしています。
ピアノの弦の振動が響板に伝わり、響板が空気を震わせることで大きな音が鳴るため、響板の面積が広いほど、大きな音を出すことができます。
グランドピアノは響板の面積が大きいため、表現の幅が広く、安定した低音と華やかな高温を奏でることができます。
違い③鍵盤の長さ
グランドピアノは奥行きが長いほど鍵盤も長くなります。
鍵盤の長さが長いほどタッチがよくなり、表現力も増すので弾いていて気持ちの良い演奏ができます。
鍵盤の長さはコントロールのしやすさに直結するので、サイズの大きなグランドピアノのほうが上達がしやすいといえます。
違い④側板の厚み
側板(がわいた)とは、グランドピアノの側面の部分を指します。
側板は、支柱・フレームと一体となってピアノ線を支える役割を果たしています。
サイズが大きいグランドピアノほど、側板の厚みも増えて、ピアノの強度が増します。
側板は木材でできているため、弦の振動が伝わりやすく、分厚いほど音をバランスよく響かせることができます。
グランドピアノの選び方のポイント
ここまで、グランドピアノは大きければ大きいほど、よい演奏ができることをお伝えしました。
グランドピアノはとても高額なので、購入後に後悔しないためにも、選ぶ際に注意する点がいくつかあります。
グランドピアノの適切なサイズは設置場所によって違いますし、その他にも選ぶ際には以下のポイントに注意する必要があります。
【グランドピアノの選び方のポイント】
- ポイント①部屋の広さにあったサイズを選ぶ
- ポイント②適切なメーカー・種類を選ぶ
- ポイント③アップライトピアノとの違いを知る
それぞれについて詳しく説明します!
ポイント①部屋の広さにあったサイズを選ぶ
グランドピアノは定期的に調律などのメンテンナンスをする必要があります。
調律をする際には鍵盤を手前に引き出す必要があるため、グランドピアノのサイズがお部屋に入るギリギリだと、調律作業に支障がでてしまいます。
また、グランドピアノは部屋に入っても、演奏用のいすが置けなかったりドアが開閉できなかったりすると、演奏することができませんよね。
そのため、部屋のサイズに対して少し小さい、余裕をもったサイズのグランドピアノが適切な大きさになります。
ポイント②適切なメーカー・種類を選ぶ
グランドピアノは一生ものとして買うことがほとんどですよね。
そのため、購入するなら国産メーカーのピアノがおすすめです。
ヤマハやカワイなどの大手メーカーのピアノであれば、安定した品質のピアノが手に入りますし、メンテナンスもしやすいのが魅力です。
また、大手メーカーのピアノであれば、価値が高く人気があるため、将来中古で売却しやすいのもおすすめポイントです。
ポイント③アップライトピアノとの違いを知る
グランドピアノとアップライトピアノでは弦を水平に張っているか、縦に張っているかが異なり、その結果、「アクション」と「ペダル」面に違いがでます。
アップライトピアノはグランドピアノに比べて「アクション」では素早い連打に限界があり、「ペダル」では音色の微妙な変化がつけづらくなります。
また、グランドピアノに比べて弦の短いアップライトピアノと比べると、特に低音を弾いたときに響きの違いが感じられます。
ポイント④新品と中古の違いを知る
国産メーカーのグランドピアノは、大量に生産されているので中古品も多く出回っています。
中古品を買うメリットとして、新品では手の届かないグレードの高いピアノを安く買える点が挙げられます。
また、中古で売られている昔のピアノのほうが上質な材料で丁寧に作られているケースもあります。
そのため、ほしい型のグランドピアノがある場合、よくメンテナンスされていることが確認できれば、中古品の購入も検討してみてください!
グランドピアノを設置する際の注意点
グランドピアノは大きさ・重量ともに移動がとても大変なので、一度設置すると自分ではなかなか場所を変えることができません。
また、ピアノは繊細な楽器なので設置場所の環境が音質に大きく影響します。
そのため、グランドピアノを設置するときには様々な点に注意する必要があります。
主に、以下の2点に注意してください!
【グランドピアノを設置する際の注意点】
- 設置予定場所の環境を確認する
- 事前にシミュレーションをする
それぞれについて詳しく説明します!
注意点①設置予定場所の環境を確認する
ピアノの精密な部品は設置環境に影響を受けやすいので、ピアノを設置する部屋は、適切な温度や湿度を保つ設備を整えましょう。
ただし、エアコンの風や日光が直接当たらないように気を付け、窓際や外壁の近くなど屋外の天候の影響を受けやすい場所はできるだけ避けてください。
また、グランドピアノの選び方を説明するときに述べた通り、ピアノを設置するときには「調律が問題なくできるか」どうかが大切です。
ピアノの左右・上部に広くて十分なスペースが確保されるように設置することで、スムーズに調律を行うことができます!
注意点②事前にシミュレーションをする
グランドピアノを設置するにあたり「この部屋にピアノを置くならどこがいいだろう?」「リビングのインテリアにピアノはマッチするかな?」など気になる方も多いと思います。
そんなときにはスマートデバイスのAR機能を使って、ピアノを設置するシミュレーションをできるサービスを利用するのがおすすめです!
これによってイメージやサイズ感をつかむことができますね。
でも設置シミュレーションでは「グランドピアノが設置できるか」は分かっても、実際に「どのような感じになるか」がわかりませんよね。
そんなときにおすすめなのが「型布や型紙で確認する」方法です!
これによって、グランドピアノを設置したときの雰囲気が感覚的にわかりますよ!
グランドピアノを移動する際のポイント
いざグランドピアノのサイズを選んで購入するとなると、販売元や製造元からご自宅まで移動させる必要があります。
ピアノの移動にはノウハウが必要ですし、破損などのリスクもあるので、ピアノを移動させる際には以下のポイントを確認してください。
【グランドピアノを移動する場合のポイント】
- ピアノ専門の運送業者に依頼する
- 移動先の状態を確認する
それぞれについて詳しく説明します!
ポイント①ピアノ専門の運送業者に依頼する
ピアノは繊細な楽器ですし、重量もあるので、移動する際にはプロの運送業者にお任せするのが基本です。
ピアノ専門の運送業者は、大切なピアノを安全にかつ迅速に運ぶノウハウに優れているので、安心して依頼することができます。
エルフラットでは海外輸送から、家の中でも移動まで、幅広くグランドピアノの運送を承っています。
また、ピアノのご移動からクリーニング・修理・調律までトータルにサポートできますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!
ポイント②移動先の状態を確認する
ピアノを設置する際に環境を確認する必要があることをお伝えしましたが、ピアノを移動する前に「防音環境」や「床が安定してピアノを支えられるかどうか」なども確認が必要です。
グランドピアノは特に音量が大きく、重さも300㎏前後あるため、防音対策をしたり、床が重さに耐えられるか事前に確認したりしてください。
また、搬入するときに通路が狭くて入らない、などの場合、せっかく購入したピアノでもお部屋で演奏することができなくなってしまいます。
そのため、事前に搬入通路を確認して、予期せぬトラブルを防ぎましょう。
グランドピアノのサイズが決まったら、購入またはレンタル先を決めよう!迷ったらエルフラットがおすすめの理由を紹介!
ここまでグランドピアノのサイズによる違いや、設置する際のポイントについてご紹介しました。
グランドピアノを選ぶ際には「可能な限り奥行きが大きいサイズ」でかつ適切なメーカー・種類を選ぶことが大切だとお伝えしました。
しかし、「ほしいグランドピアノがなかなか入手できなくてそれまでに弾くピアノがほしい」「中古のグランドピアノを買いたいけどどこで買えばいいのかわからない」という方もいらっしゃると思います。
エルフラットではグランドピアノの中古・新品の販売、グランドピアノのレンタルサービスを行っています!
グランドピアノのサイズが決まった方の購入先・レンタル先としてエルフラットがおすすめの理由は以下の通りです!
【グランドピアノの購入・レンタルにエルフラットがおすすめの理由】
- お手頃価格でグランドピアノを弾くことができる
- ヤマハ・カワイのグランドピアノを弾くことができる
- 完全整備のグランドピアノを演奏することができる
それぞれについて詳しく説明します!
理由①お手頃価格でグランドピアノを弾くことができる
一般的にピアノを購入する場合、グランドピアノでは1,400,000円前後かかるといわれています。
また、イベント用のレンタルの場合、料金相場は、椅子などの付帯設備を含めてグランドピアノでは1日150,000円~ほどです。
しかし、エルフラットでは、送料含めグランドピアノが132,000円〜で借りられ、付帯設備も料金に含まれています。
エルフラットではとてもお得にグランドピアノをレンタルできることがわかりますね。
理由②有名メーカーの質の高いグランドピアノを弾くことができる
「ヤマハ」「カワイ」は日本の二大ピアノメーカーと呼ばれ、グランドピアノを購入される方は、このどちらかを選ぶ場合がほとんどです。
しかし、中には「安いから」という理由でアジア製の質の悪いグランドピアノを買ってしまったり、レンタルしてしまったりして後悔される方もいらっしゃいます。
質の悪いピアノを弾くと正しい音感が育たないため、特に習い始めの方は注意が必要です。
エルフラットでは、レンタル用のピアノはすべて「ヤマハ」または「カワイ」のピアノで、販売用のものも、YAMAHA製品を中心に国内の有名メーカーのものを取り揃えています。
そのため、質の高いピアノで心地よい演奏をすることができます!
理由③完全整備のグランドピアノを演奏することができる
料金の安いレンタルサービスのグランドピアノや中古品のグランドピアノは、メンテナンスが十分にされていない可能性があります。
ピアノは定期的に調律などのメンテナンスをしていないと音程や音色が悪くなり、練習の質にも影響が出ます。
エルフラットでは、自社工房でしっかりと調整している完全整備済みのグランドピアノをお届けしているので、適切にメンテナンスされた、正しい音のピアノを弾くことができますよ!
グランドピアノは適切なサイズを選ぶことが大事!購入・レンタルはエルフラットにお任せ!
ここまでグランドピアノのサイズや、選び方のポイントについてご説明してきました!
エルフラットではグランドピアノのレンタル・販売の実績が豊富ですので、何か気になることがあればお気軽にお問い合わせください。
ご自分にぴったりのサイズのピアノが見つかったら、ぜひエルフラットでの購入・レンタルをご検討ください!