今回は、エルフラットが主催するアジアピアノコンペティションについてご紹介します。
アジアピアノコンペティションは、参加者がお互いにライバルでありながら協力し、アジア人として自らのアイデンティティを受け入れ、表現しながら、クラシック音楽をどのように演奏できるかを探求するコンクールです。
本大会の概要、参加の流れ、スケジュールなどについて詳しくご説明します。
本大会の目的
アジアの文化とヨーロッパの文化は、当然のように異なります。
しかし、近年では多くのアジア民族がヨーロッパのクラシック音楽を学び、数々の国際コンクールで結果を残しています。
クラシック音楽の世界で、アジア民族がヨーロッパ民族と肩を並べる時代が到来しました。
ここでもう一度原点に返り「クラシック音楽とは何か」を考えてみましょう。
クラシック音楽の発祥はヨーロッパであり、20世紀初頭までの主要な作曲家はみなヨーロッパ民族です。
アジアはクラシック音楽の本場ではないにもかかわらず、なぜ我々はクラシック音楽を学び、本場のヨーロッパ民族と肩を並べようと努力するのでしょうか?
それは、クラシック音楽には民族を超えた普遍性と、個の多様性を受容する奥深さがあるからだと考えます。
クラシック音楽は今や地域の伝統文化という枠組みを超えて、世界的な伝統文化へと昇華されました。
個々の作曲家のアイデンティティと作品に敬意を払い、真摯に向き合えば、アジア民族だからこそ発見できる「何か」を演奏を通じて探求できるのではないでしょうか。
大会が期待すること
我々実行委員は、本大会を通じて以下のことを期待します。
【大会が期待すること】
- アジア地域が協力してクラシック音楽への理解をさらに深めること
- アジアの演奏家が集うことで、アジア民族としてのアイデンティティを共有すること
- クラシック音楽におけるアジア民族の強み・弱みを包括的に理解すること
- クラシック音楽文化の発展に寄与するような発見が生まれること
コンクール概要
続いては本大会のスケジュール、参加資格、参加料などの概要についてご紹介します。
その他の注意事項につきましては下記参加規定をご参照ください。
スケジュール
本大会のスケジュールは以下の通りです
【大会スケジュール】
- 2024年9月30日(月) 申し込み開始
- 2025年4月30日(水)23:59 申込締切
- 2025年5月18日(日)23:59 予選動画提出締切
- 2025年6月15日(日) オンライン予選結果発表
- 2025年8月31日(日) 本選 みなとみらいホール 小ホール
参加資格
本大会の参加資格は以下の通りです。
【参加資格】
- アジアの国と地域に国籍を持つ者
- すべての部門はピアノソロでの参加とする
- 参加者は下記「カテゴリー」に掲載する出生年月日に該当するものとする
- 同一カテゴリーへの申し込みは、参加者1名につき1度までとする
部門・参加料
本大会の部門(カテゴリー)と参加料は以下の通りです。
部門 | 条件 | 予選参加料金 | 本選参加料金 |
Category A | 2017年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 15,000円 |
Category B | 2015年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 16,500円 |
Category C | 2013年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 20,000円 |
Category D | 2010年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 21,500円 |
Category E | 2007年4月2日以降に出生した者 | 5,500円 | 21,500円 |
Category F | 年齢制限なし | 5,500円 | 23,000円 |
課題曲
課題曲に関する規定は以下の通りです。
【課題曲に関する規定】
- 予選・本選共に自由曲
- 暗譜で演奏すること
- 楽譜が出版されていない作品、クラシック音楽以外の作品、鍵盤以外を演奏に使用する作品を除く
- 繰り返しは省略することを原則とする
- 本選では、予選で演奏した曲目を再度演奏してもよい
- 各カテゴリーごとの審査時間は下記の表にまとめる
カテゴリー | オンライン予選 | 本選 |
Category A | 5分以内 | 5分以内 |
Category B | 5分以内 | 5分以内 |
Category C | 7分以内 | 7分以内 |
Category D | 8分以内 | 8分以内 |
Category E | 8分以内 | 8分以内 |
Category F | 12分以内 | 12分以内 |
参加の流れ
続いては大会の流れについてご説明します。
ご不明点がございましたら下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
参加申込
まずは、Web上のフォームよりお申し込みをお願いいたします。
自動返信メールに、料金支払い方法が記載されています。
ご入金確認後に、メールにて申し込み完了のご連絡をいたします。
予選
予選はオンラインの動画審査によって行われます。
YouTube上に限定公開の設定で動画をアップロードしたのち、フォームよりURLを事務局に送信してください。
予選では審査員が本選進出を推薦する者に、予選優秀賞または予選優良賞が送られます。
参加者には得点表が交付されます。
フォームおよび動画作成の注意点は下記ページをご参照ください。
本選
予選審査を通過した方は、2025年8月31日(日)みなとみらいホールで行われる本選に出場できます。
本選では、すべてのカテゴリーにおいて、第1位、第2位、第3位、奨励賞を決定します。
第1位、第2位、第3位の受賞者には賞状とメダルが、奨励賞受賞者には賞状がそれぞれ授与されます。
また各部門上位入賞者には入賞者演奏会を予定しています。