全国大学生ピアノ選手権について

コンクール

エルフラットでは、音大生以外の大学生・大学院生・専門学生を対象にしたこれまでにないピアノコンクール「全国大学生ピアノ選手権」を主催しています。

本大会は、非音楽系の大学に通う学生にとっては、日ごろの練習の成果を発揮し、他大学のピアニストと交流できる機会になっています。

また、聴衆の方にとってはスポーツと同じように出身大学を応援できるのが魅力となっています。

今回は全国大学生ピアノ選手権の課題と目標、また参加の流れや参加規程についてご紹介します。

大会への参加をご検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

全国大学生ピアノ選手権の目標

現在のクラシック音楽コンクールにおける課題

音楽以外の文化やスポーツでは、プロの参加が認められる所謂オープンと呼ばれる競技会やプロリーグを頂点に、大学・学生のための競技会やアマチュア競技会が開催されています。

競技会はその人気を高めるために、最も効果的な手段の一つです。

しかし、クラシック音楽においては、コンクールはプロへの登竜門と位置付けられ、「アマチュア以上、プロ未満」が主たる参加者になっています。

このようにアマチュアの定義が非常に曖昧になっているうえに音楽大学が設置されているため、ピアノコンクールの大学生部門は「専門的な学習をする」大学生、つまり音大生が主役となる風潮があるのが現状です。

そのため我々はクラシック音楽の人気を高めるうえで、圧倒的多数である「音大生以外」の学生が主役になる大会が必要だと考えています。

目標

本大会の目標は大きく分けて3つあります。

具体的には以下の通りです。

【全国大学生ピアノ選手権が掲げる目標】

  1. 参加者を音大以外の学生に規定することで、音楽系以外の学生を主役にする
  2. クラシック音楽に興味がなかった方にも、出身大学の出場で興味をもってもらう
  3. マジョリティである音楽系以外の大学の方とそのOBにもアプローチする

以上の目標を達成することで、結果としてクラシック音楽の更なる波及を目指しています。

大会ルールの概要

本大会には、大学・大学院・短期大学・認可専門学校に在籍の学生が参加できます。

ただし、音楽大学や音楽学科等に在籍している方を除きます。

大会には3人一組のチームで参加します。

演奏はそれぞれピアノソロですが、評価はチーム単位で行われます。

チームは大学やサークルの枠を超えて自由に組むことができ、音大等に所属されている方以外であれば、すべての大学生・院生・専門学校生がご参加いただけます。

  • 3名の内1人でもサークルに入っていれば、様々な大学・サークルで混成チームを組むことができます
  • 3名いずれもがサークルに入っていない場合は、学内でチームを編成してください。ただし、代表の方が非公認の同好会を名乗っていただくだけで、学外の方もチームに含めることができます

以下第二回大会の参加規定のリンクを掲載しますのであわせてご確認ください。

参加の流れについて

本大会の参加の流れについてご説明します。

本大会はまず予選を行い、通過された団体が本選に進むことができます。

本選・予選それぞれの流れについて詳しくご説明します。

以下大会公式サイトで紹介されている参加の流れを掲載しますのであわせてご確認ください。

予選

本大会の予選では、YouTubeでWeb審査を行います。

3人で10分以内の動画を提出してください。

【注意点】

  • 曲目はクラシックであれば自由です
  • チームの3名がそれぞれピアノソロを演奏します
  • 抜粋可能です、3人すべての演奏を含めてください
  • 過去に録画したものであってもかまいませんが、前回参加者は前回と同じ動画や本選での演奏は使用できません

過去の予選動画は以下のリンクからご参照ください。

動画提出方法について詳しくは以下のページをご参照ください。

予選では、審査員による審査に加え、動画再生回数と「いいね」の数により加点があります。

積極的にSNS等で広報し、再生数と「いいね」での評点で最高点を得たチームは、順位にかかわらず本選への参加が認められます。

本選

予選を通過した団体は、本選に進むことができます。

本選での順位は審査員の審査により決定します。

【注意点】

  • 曲目はクラシックであれば自由です。3名合わせて25分までのプログラムを組んでください
  • 聴衆からの投票により、聴衆賞を決定します
  • 本選会後の動画再生回数と「いいね」の数を予選と同様に得点化し、最高点を得たチームにWeb聴衆賞が贈られます
  • その他協賛企業等より特別賞・副賞が送られる場合があります

過去の本選の様子については下記リンクからご参照ください。

過去の表彰団体の紹介

最後に第1回・第2回コンクール表彰団体をご紹介します。

第1回全国大学生ピアノ選手権

【グランプリ・Team Concept賞並びに聴衆賞】
東京大学ピアノの会
德田 陽向 (東京大学)・井上 ルーク (東京大学)・西山 響貴 (東京大学)

【準グランプリ】
明治大学ピアノの会KLAVIER・東京大学ピアノの会
山口 歩乃果 (明治大学)・高橋 優希 (東京大学)・石山 和暉 (東京大学)

【準グランプリ】
京都大学音楽研究会器楽部
屋比久 凜 (京都大学)・菊地 未紗 (京都大学)・三原 一星 (京都大学)

※準グランプリは本選演奏順に掲載

【入選】
阪大ピアノの会
手代木 真琴 (大阪大学)・神﨑 結衣 (大阪大学)・渡邉 茉莉 (大阪公立大学)

第2回全国大学生ピアノ選手権

【グランプリ・ECN賞・Team Concept賞】
京都大学音楽研究会器楽部
内田 こころ(京都大学)・菊地 未紗(京都大学)・中島 未緒(京都大学)・補欠:永里 姫珈(京都大学)

【準グランプリ】
徳島大学蔵本室内楽同好会
岡久 凜香(徳島大学)・岡山 愛瑠(徳島大学)・高松 優雅(徳島大学)

【準グランプリ】
東京大学ピアノの会
北出 直也(総合研究大学院大学)・高橋 優希(東京大学)・寄田 圭将(東京大学)

【入選・聴衆賞】
東京理科大学ピアノの会
北河原 俊(東京理科大学)・島尻 和慶(東京理科大学)・保坂 綾音(東京理科大学)

【入選】
京都大学音楽研究会器楽部
阿蘇 圭亮(京都大学)・江藤 圭蔵(京都大学)・三原 一星(京都大学)

タイトルとURLをコピーしました